絞りでイルミネーションの撮影が格段に楽しい!
幻想的な夜の景色。イルミネーション撮影。綺麗な写真を撮りたいですよね。しかし、これが中々難しい。私も最初の内は中々上手く撮れずに(まぁ、今でも上手くないですが・・・)苦労しました。なぜ難しいのか考えつつ、絞りを駆使した撮影で一段上のイルミネーション撮影を考えてみたいと思います。
点光源の難しさ
イルミネーションは点光源です。点光源は人間の目にはキラキラ写って豪華な感じを醸し出していますが、それは人間の脳が作った光景です。しかし、人工の光は自然光と比べて圧倒的に暗いです。人間は夜の闇に目がなれ、感度が上がった状態でイルミネーションを見ています。カメラで言うとF値とISO感度を上げた状態で見ているのと同じです。
カメラは正確に再現をします。特に手持ちでシャッタスピードを早くして撮影した場合、点光源は本当に「点」で撮影されます。しっかりと光を集める撮影が必要になります。
この時に手持ちだとどうしてもシャッタースピードが落とせずに暗く寂しい仕上がりの写真ばかりになってしまいます。
実際に手持ちで撮影した写真です。シャッタスピードを落とせないので実際の見た目と異なり、寂しい仕上がりになっています。
かと言って、シャッタスピードを落とすと手ブレがおきます。
という事でイルミネーションを本格的に撮影するには三脚がある方が望ましいと言う結論になります。ただし場所によっては三脚使用禁止の所もあるので、その場合は設定で逃げるしかないと言う事になります。
絞りを開放にして玉ボケを作る
点光源の醍醐味の一つが「玉ボケ」です。単純な玉ボケは簡単に作る事が出来ます。光源に対してフォーカスが合っていない場合に玉ボケになります。
これはやりすぎですが、よりフォーカスが合わないように絞り(F値)を開放にしてよりボケ味が出るようにした上でフォーカスをずらします。点光源の光が滲んで幻想的な光景を作り出します。
光源に対してシルエットを入れる事でまろ味があるロマンチックな写真が完成します。非常に簡単なテクニックなので是非試して見ください。
前ボケ後ボケ
全体にフォーカスが来ていない写真ばかりではすぐ飽きてしまうので、光源を被写体の前後に入れるなどしてアクセントとする撮り方もあります。
- 被写体と光源の位置決めをします(レンズは望遠、被写体と光源は離れている事が望ましい)
- 絞り(F値)を開放にして被写体にフォーカスをあわせます
これだけです。これだけで玉ボケがアクセントの写真を撮影することができます。
紅葉の後ろに満月をイメージした玉ボケを配置してみました。この様な写真も楽しむことができます。
思い切って絞る事で違った写真が撮れる

結局暗い撮影になるから絞りは開放なんじゃないの?
そういった声が聞こえて来ますが、やらず嫌いは勿体ないのです!
次に絞り(F値)開放で撮った写真を掲載します。
文字をしっかりと撮りたいのでフォーカスはしっかりとあわせています。そのせいで点光源が点写っていて、あまり面白みが無い写真になっています。
次に絞り(F値)を上げた写真を載せます。
絞り(F値)を上げる事で点光源から光芒が出ています。これが絞りの効果になります。絞りを上げると強い光源から光芒が出てきます。クロスフィルターをかけた様な効果が自然と得ることが出来るんですね。個人的にはクロスフィルターよりも自然な光芒なので、絞り(F値)を上げた撮り方の方が好きだったりします。
当然、絞り(F値)を上げると取り込む光の量が減るのでシャッタスピードが遅くなります。三脚必須の撮影方法だと言うことになります。三脚がないとブレブレ写真になってしまう可能性が高いです。
まとめ
今回のまとめです。
イルミネーションは点光源。普通に取ると貧相な写真になってしまうので、絞り(F値)を開放して玉ボケでアクセントとして撮影するか、イルミネーションにフォーカスを持ってくるなら絞り(F値)を上げて光芒を出して豪華な感じにするのがポイントです。
場面場面に応じて絞り(F値)によって撮れる写真をイメージしながら撮影するがイルミネーション写真の醍醐味だと思います。
コメント