口の中がチクリとして突然血豆ができた経験ありませんか?それも一度だけでなく数回。
私自身よくなって、これって他にもなっている人がいるのか気になって調べてみたことがあったんです。そしたら、難しい病名が・・・
その名もABH。正式名はAngina bullosa haemorrhagica。聞きなれない病名だと思います。日本名もないらしいです。こちらの医師が日本名を提案しています。

日本の医師でもマイナーな病気みたいですね。でも、潜在的には多いのでは?と言われています。私もここで症状を記事にして少しでも、あ〜私もあるあると広まってくれれば良いなぁと思います。
何を食べている時に口内に血豆が出来たのか?
どんなシチュエーションで口の中に血豆が出来てしまったのか?
共通するシチュエーションは揚げ物を食べている時です。揚げ物を食べている時に口の中でチクッ!と刺さる感触がして、そのまま口内に血豆ができるケースです。
自分は上顎が多いですね。
それでは、詳細のシチュエーションを以下にまとめます。
その1 カツカレーを食べている時に口内に血豆が!
20年近く前になります。昼休みにカツカレーのカツを食べている時でした。熱々の揚げたてのトンカツだったんですが、衣がサクサクで口の中に刺さるぐらいに硬い衣だったんです。その時、上顎の奥の方で「チクリ!」とした痛み。
あ!衣が刺さった!!
と直感的に思いました。舌でチクリとした場所を確認すると。ぷくりと膨らんでいる。血豆が出来ているとわかります。食べている時だったんで、飲み込むたびにその箇所の皮が剥がれるようなビリビリした痛みが走ります。舌で触ると大きくなっている。やばいなぁ、コレやばいなぁ。と思いながら、血豆破れないかな〜と舌でグッと押さえると想定外の出来事が!!
グググ・・・ずるっ!
血豆が横にスライドした!その時に口の中の皮膚と言うか、血豆が出来ている皮を剥がしながら移動したので激痛が!
飲み込むたびに血豆が動くような激痛と口の中の違和感と何もしてないの痛い。最悪。会社に戻り鏡をみると、血豆なんて可愛いものではなく、上顎から右奥歯の歯茎横まで内出血の道みたいになっていました。
しばらく我慢していたのですが、痛みが引かない、さらにその内出血が少しずつ大きくなって痛みも強くなって来たので、もう破るしかないと意を決して爪楊枝を用意。舌で押しても口の中の皮膚?粘膜?は分厚くて破れないの爪楊枝を使用。トイレの洗面所で痛みを堪えて破るのに成功。凄い血が出ました。痛みは残りましたが、大きくなる恐怖からは逃れることが出来ました。
その後、口内の内出血していた箇所の粘膜が剥がれて元に戻るまで一週間以上痛みに苦しみました。
その2 唐揚げを食べてた時に突然口内に血豆が出来た
次は唐揚げを食べている時です。コレはお酒を飲んでいる時だったんですが、唐揚げを食べている時にチクリ!あっ・・・なったと思って舌で触ったらやっぱり出来ていました。口内の血豆・・・
しかし、唐揚げを食べている途中だったので飲み込んだりしてたんです。そうしたら、やっぱり飲み込むたびに口内の血豆が大きくなる感覚。改めて舌で触ると血豆が大きくなっている。早めに破こうと思って、その場で爪楊枝で口内の血豆を破りました。
これも同様に一週間以上痛みが続きました。
その3 トンカツを食べてた時に口内に血豆がPart2
またトンカツです。トンカツ屋のサクサクの衣だったんですが、上顎の奥の方でチクッ!!
やっちゃった!と思ったんですが周りに人がいたのと、まだ多く残っていたので食べ続けたんですが、喉の奥の方に血豆が広がる感覚があったで慌てて破きました。
これも同様に一週間程度痛みが続きました。口の奥の方だったので飲み込むたびに激痛が・・・辛かったです。
その4 鍋焼きうどんを食べている時に串カツを食べた時に口の中に血豆(2018年10月追記)
鍋焼きうどんを食べている時にサイドメニューで串カツを注文していました。オーダーして最初にテーブルに届いたのは鍋焼きうどん。熱々の鍋焼きうどん美味しいですよね。ハフハフしながら食べてました。
その後に来たのがサイドメニューの串カツ。この串カツを食べている時にプチっと上顎に嫌な感覚が・・・舌で上顎を触って確認したら、ぷっくりとした感触。出来ていました。口の中に血豆・・・
ただ、小さい血豆だったので大丈夫かなと様子を見ながら食べ続けていたんですが、飲み込む時に血豆が大きくなる感覚があったので、血豆を破きました。
ん~、こっちにも書いたんですが熱いもの+揚げ物の組み合わせはかなり危険なのかもしれません。

その5 熱いレトルトカレーを食べていた時に口の中に血豆(2019年1月追記)
これまで揚げ物ばかりだったんで、揚げ物を警戒していたのですが、揚げ物じゃないのに口内に血豆ができました。いやぁ熱い物ではあったんですけどね。油断してました。
慌ててたべていたので、口の奥の方に熱いのが入ったなぁと思った瞬間、チクっと言うより少しピリッとした感じはありました。その時はそれほど気にしてなかったのですが、時間がたってから飲み込む時に痛みがあって・・・「ん?」と思ってみてみたら小さな血豆ができていました。
こんな感じで口の中で血豆ができていました。幸い小さい所で留まってくれているのでこのまま放置して完治するのを待ちます。
その6 鬼門は熱い食べ物!熱いものを食べながら揚げ物を食べていた時に口内に血豆ができた(2019年7月追記)
またなりましたねぇ。
飲み会の終盤。締めで熱い石焼系のご飯を食べていたんですね。こんなに口の中が熱々の状態の時は十分に気を付けないといけないんですけど、油断して揚げ物を食べてしまい・・・
上あごにチクっと痛みが!!!
恐る恐る下で触ると・・・ぷくーッと血豆が出来ていました。
やはり、熱い食べ物は鬼門ですねぇ。熱いものを口にしたときは十分に気を付けないといけないですね。
その他
何を食べていた時かは忘れましたが、おそらく揚げ物です。上記以外にも何度かなっています。比較的冷静に対処できるほどになりました。
Angina bullosa haemorrhagica (ABH)と言うらしい
冒頭にも書きましたが、Angina bullosa haemorrhagica (ABH)という病名の様です。日本の病名がないと書きましたが、Webで「口内 血豆 揚げ物」などで検索するとたくさん出てくるのでみなさん陰で苦しんでいるんだろうなぁと思います。
ちくっとした時の状況を揚げ物の衣が刺さった!と表現していますが、本当は刺さっていない様です。でも実際にチクリ!とします。その後、激痛です。結構痛いです。でも冷静に対応すれば大丈夫です。対応を間違うと酷くなります。冷静に対処しましょう。
より詳細な対処方法は以下に纏めています。

揚げ物の固い部分では無く熱い食べ物に原因があるのか?
私自身、揚げ物を食べるときは口の奥の方に固いのが当たらない様に気を付けて食べるようにしています。まぁ、それでもなってしまう時はなってしまうのですが、「慌てて食べない」「口の奥の方でモゴモゴしない」など気を付ける様にしています。
そして、チクっとなってもとにかく冷静に対処してください!まずは飲み込むことをやめましょう!
2019年1月追記
揚げ物以外でも熱いものがあると気をつけた方が良いのかもしれません。上顎の柔らかい部分に熱いものがダメージを与えているのかもしれません。
やはり慌てずに沢山頬張ったりせずに口の浅い所で食べるように注意する必要がありますね。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければはてなブックマークやいいね!などしていただけると嬉しいです!
また、ブログランキングに参加していますので、お帰りの際にポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
では、また。
コメント
初めまして。
自分もまったく同じです!揚げ物を食べる時は本当に気を付けて奥に当たらないように食べます、それでも出来る時は出来てしまいます⤵︎
ABHって言う病名なんですね。
原因はなんなんですかね?ただ口の中の皮膚が薄かったり弱いから出来てしまうのですかね?
治す方法があるなら治したいです。
コメントありがとうございます!
気を付けてもできちゃいますよね。自分もそうです。
原因はわからないみたいですね。記事でも書いてますが熱いものを食べている時になるケースが多いので注意しています。
治療したいです!
出来るときはやっぱりトンカツでした。喉の奥に出来たときは食事も水も飲めずさらに息苦しいで最悪でした。
うわぁ・・・喉の奥は最悪ですね。潰すに潰せないでしょうし・・・
揚げ物注意ですよねぇ。