他人事ではない身近な問題の「食品ロス」について

食品ロス
スポンサーリンク

食品ロスって言葉をご存知ですか?

最近ニュースとかでもよく目にするキーワードですが、意外とスルーしてしまっている人も多いと思います。

他人事ではない身近な問題の「食品ロス」

まずはどの様な問題なのかを正しく理解する事から始めるとしましょう!

スポンサーリンク

食品ロスとは?

食品ロスとは「まだ食べられるのに廃棄する食品」です。

どんだけの量が食品ロスになっているのか?

日本国内だけ646万トンの食品ロスがあると言われています。

飢餓で苦しむ人の食糧援助料が世界で320万トンと言われているので、日本の食品ロスの量がどれだけの量かわかるでのはないかと思います。

食品ロスとはどういった問題なのか?

食品ロスは様々な問題をはらんでいます。

食糧資源の無駄遣い

まず第一がもったいない。海外にも通用する言葉「MOTTAINAI」です。

食糧資源の無駄遣いです。飽食の日本にいると忘れがちですが食料資源と「資源」と名がつくように食糧は有限の資源なんですよね。飢餓に苦しむ人がいる仲

その資源を利用せずに廃棄する。まさしく資源の無駄遣いなわです。

食品廃棄に関するエネルギー資源の無駄遣い

食品を廃棄するのに自然分解というわけにもいかず、やはり廃棄のためにエネルギーを使うことになります。食べられる食糧を捨てるだけでももったいないにもかかわらず、ゴミ処理のエネルギー問題まであります。

非常に多くのエネルギーをロスしている事になります。

食品廃棄による温暖化

食品を処理する際により多くの温室効果ガスが放出される事になります。

これにより地球温暖化が進む言われています。

経済的な損失

企業は食品を廃棄するための原資を商品の売上から回収する事になります。

どういうことかと言うと、売れ残りを廃棄するためのお金が料金に含まれていると言うことです。棄てるための値段が商品に含まれているんです。もっと端的にいうと商品の値段が上がります。

消費者に跳ね返ってきた問題ですよね。

企業側も食品ロスが増えれば増えるほど一個あたりの利益率が下がる事になるので企業も儲からない。儲からないから社員の給料があがらず経済がまわらないと言った負のスパイラルにも繋がりかねない問題があります。

解決策は?

食品ロスの解決策は「国」「企業」「消費者」からいくつかのアプローチがあります。

  • 国が対策する事
  • 企業が対策する事
  • 消費者が対策する事

それぞれのプレーヤーがそれぞれのアプローチで食品ロスの問題に継続的に取り組むことが大切な事だと思います。

一つ一つの施策の効果は高くないかもしれませんが、多くの施策を継続的に積み上げて行くことが大切になります。

例えば賞味期限の年月表示化などが挙げられます。

賞味期限の年月表示化、食品ロス削減や作業効率向上に期待/農水省セミナー | 食品産業新聞社ニュースWEB
農林水産省は4月16日、賞味期限の年月表示化に関するセミナーを開き、年月表示に取り組む事業者の事例報告を通じて、年月表示のメリットや、社内体制、留意点が紹介された。 始めに、食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策...

月までの表示にする事で、○○日ではなく月末まで消費の日数が広がります。

たった数日の違いかもしれませんが、この様な積み重ねが将来的に大きな効果を生み出します。

目指すべき社会の姿

食品ロスを解決した先にある目指すべき社会の姿を理解しておく必要があります。

循環型社会

有限の資源を有効活用する循環型社会こそが目指すべき社会の姿と言えそうです。

よろしければ拡散お願いします!

最後まで記事を読んでいただき本当にありがとうございます。

本記事が「役に立った」「楽しかった」と思っていただけたらTwitterなどで他の方へ記事を紹介、拡散していただけると嬉しいです。

下にある「シェアする」のボタンを利用していただくと簡単です。

あなたの拡散がブログ継続の原動力になっています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

食品ロス
スポンサーリンク
シェアする
メリ爺をフォローする
空と僕の記憶

コメント