皆さん「老眼」と聞いて、何を考えますか?
おそらく若い世代は「年寄」とか考えるんじゃないでしょうか?そして自分とは無縁だと。
私も思ってたなぁ。老眼なんて自分とは無縁だと。
でもね・・・確実にやってきます。
老眼
この記事を老眼なんて自分とは無縁だと思っている30代の人たちに贈ります。
お前らもなるからな?
どんな症状なのか?教えます。
老眼とは?
老眼とはなんでしょう?
老いる眼と書いて老眼。ひでぇ。

一般的に40代に差し掛かるころから、目の調節力が衰え普段よく使う手元の距離が見づらくなる老眼症状があらわれると言われています。
40代ごろから手元の距離が見づらくなるというヤツですな。
普段眼鏡をしていない祖父が新聞読むのに眼鏡をしていて「なんだろ?」と思って聞いたのを思い出す。自分の父親も新聞を読むのに眼鏡をしていて「親父も年を取ったなぁ」と思ったり。
老眼というと字が見えにくいイメージがありますよね。
では、実際にどんな症状なのか??
実際に老眼の私が教えましょう。そこの若いのよく聞け。
老眼の症状
代表的な老眼の症状は近くのものが見えなくなる
まず一番代表的な症状です。
近くのものが見えない!
老眼の老眼たる所以くらいの症状です。
ある一定距離より近くのものに対してピントが合いません。
自分の手相もある一定距離より近くなるとぼやけてしまって訳がわからない感じです。もちろん細かく小さいものほど近くで見えにくくなります。自分より離した方が見えやすくなります。
なのでこうなります。
遠くに離して見るわけです。これぞ老眼ポーズ!ですな。
そして厄介なのが、近くのものが見えにくいと言っても遠くのものが見やすくなる事がなく、遠くのものは今まで通りです。
ということは・・・
小さい文字や細かいものは近くても遠くても見えない!!
これが老眼の恐ろしい症状です。
細かいもんはハッキリ見えなくなります。それが老眼です。
小さな文字が近くで見えなくなるんじゃなくて、ピントが合う距離がなくなっちゃうんです。
どうですか?怖いっしょ?
これが老眼なんです。老眼。
遠くから近く、近くから遠くへのピント調節が遅くなるのも老眼
もう一つ。
加齢とともにピント調節機能がガバガバになるので、近くに対するピント調節ができないだけでなく、ピント調節に時間がかかります。
なので、近くから遠くを見た時、遠くから近くを見るときにサッとピント調節ができません。会議中に手元の資料からホワイトボード、ホワイトボードから手元の資料なんて地獄です。
目が疲れているときなんて最悪です。
じわーってピントが合います。じわーっと。
ピンボケな輪郭から経験でそれで何かを当てるのが老眼の世界
さて、老眼になると細かいものや小さいものが見えなくなります。正確にはクッキリ見ることが出来ません。遠かろうが近かろうが小さいものがクッキリ見えないでピンボケです。
しかし、老眼とは「老いた眼」。
重ねた年齢の分、経験があるんです。
ピンボケのボヤけた輪郭から、それが何なのかを推測することが出来ます。
裸眼の老眼は経験と勘で生きているといってもよいでしょう。
なので見間違いが増えます。可哀そうです。本人も見えないストレスを抱えています。本当に可哀そう。
まとめ
どうですか?若い人たち。特に30代後半の人たちはもう間もなく老眼になります。目の酷使は控えたいですよねぇ。でも現代社会では難しい話。せめて、今からでも良いので眼を労わってあげてください。
こんなサプリなんかもあるそうです。
コメント