テレワークです。
これからのテレワークがメインになっていくのでしょうかね?
変わりゆく世界。
そんな時代にあってもランチタイムは楽しく過ごしたいですよね。
と言う訳で、中華屋さんで良く見る土鍋でグツグツしている麻婆豆腐を作ってみました。
1時間の昼休み以内に土鍋麻婆豆腐を作ってみました!
こんな本格的な料理を昼休みに作れるなんて・・・モテますな。確実に。
昼休みに土鍋麻婆豆腐を作る時の注意点
1時間と言う時限式の調理。
麻婆豆腐って簡単そうじゃん?とか思うアナタ!!
舐めてもらっては困ります。
麻婆豆腐の素を使わず、豆腐も下茹で。挽肉も下味付けてやります。
更に!
土鍋熱々の麻婆豆腐を昼休み時間内に食べきらないといけない!
と言う訳で食べる時間まで計算に入れていかないとダメです。
段取りが大切ですよ!!
手順を頭に叩き込んで挑みましょう!!
土鍋麻婆豆腐の作り方のポイント
土鍋麻婆豆腐を作るうえでの注意点が2つあります。
- 麻婆豆腐は普通に作る
- 土鍋はあらかじめ熱しておく
この2点!
それは麻婆豆腐は普通に作る事!!
土鍋で作るんじゃないんですね(笑)
普通に作った麻婆豆腐を土鍋に入れましょう。
そして、注意点その2!
土鍋はあらかじめ熱しておかないとダメです。
普通に入れただけでは、あの食欲をそそる「じゅわー!!」がありません。
しっかりと熱していきましょう。
この悪魔的な食欲をそそる音は動画にしっかり収まっています。
作る手順
しっかり頭に叩き込んでおきましょう。時短クッキングの一番のポイント。
- ネギを木っ端みじんにしておく
- 唐辛子をズバババンと切っておく
- 豆腐を塩水で茹でておく
- 鍋に油を敷いたら豚ひき肉を炒める
- パチパチ焚き火の音になるまで(豚肉の溶けた脂が透明になるまで)炒める
- 甜面醤をドバっと入れる(大胆に入れた方が良い)
- 挽肉を別の更に退避しておく
- 鍋にごま油を入れて熱する
- すりおろしニンニクとズババババンとした唐辛子を入れる
- 油に馴染ませる
- 水、紹興酒を適量入れる
- 煮立ったら退避させていた挽肉を入れる
- 下茹でしておいた豆腐を入れる
- 煮立たせる
- 水溶き片栗粉を入れてトロントロンにする
- 木っ端みじんにしたネギをスパーンと入れる!
- 土鍋を熱する
- 土鍋に麻婆豆腐をうつす
- ジュワー!!
- 花椒を入れて大完成
これで完成です。
ポイント解説をしていきます。
豆腐を塩水で茹でておく
これ大切です。下味が付くだけでなく豆腐の食感が変わります。マジで変わります。
豆腐の弾力が増す。大切な工程です。
パチパチ焚き火の音になるまで(豚肉の溶けた脂が透明になるまで)炒める
中華の鉄人「陳健一」さんも言ってます。
豚の油の濁りは臭みだそうです。しっかりと溶けるまで炒めていきましょう!
土鍋を熱する
今回一番大切なポイントですね。
これやっとかないと「し~~~~~ん」となってしまいます。
この土鍋でじゅーーーー!グツグツグツとなっているだけで、普通の麻婆豆腐が100倍美味しそうに見えるんです!!
まとめ
手順をしっかりと頭にいれて作りましょう!
そして食べきる!!大切です!!!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければはてなブックマークやいいね!などしていただけると嬉しいです!
また、ブログランキングに参加していますので、お帰りの際にポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
では、また。
コメント