ご飯とたこ焼き
一緒に食べると聞いて、皆さんどう思うでしょうか?
「え~?」となる人、「当たり前じゃん」と思う人。
様々だと思います。
「え~?」と思う人に言いたい。
一緒に食べるべき!だと。
今回はそんな話です。
「ごはん」は7つの習慣の第6の習慣「相乗効果」を体現する
まず、言いたいのは「ごはん」=「米」に合わないおかずは無いという事。
主食と言いながら脇役にも徹する事も出来る万能な食べ物と言える。
単純に「合う」と言う事ではなく、ご飯のすごい所はご飯とセットで食べる事で、食品本来の旨さを更にアップさせらる所だ。
更にシナジー効果も見逃せない。
米の抜け目ない所は、引き立て役に回りながらも実は自分の旨味もパワーアップさせている所だ。
これぞ味の相乗効果!シナジーだ。
かのスティーブン・R・コビー博士が「7つの習慣」で言っている第六の習慣である相乗効果です。
ごはんの能力は無限大なのです。
「たこ焼き」や「お好み焼き」もおかず
前述の通り、ごはんはどんなものにも合います。
よく耳にするのが「粉ものは米を食べない」です。
何故?
です。
Why!?
です。
お好み焼きやたこ焼きの時にはご飯はいらないと言う考え方です。
勿体ない!!
MOTTAINAI!!
相乗効果を破棄してはいけません。発揮しましょう!
関西では当たり前
実は先ほどのお好み焼きやたこ焼きの話。
関東では「え?」と言う話になるのですが、関西では至極当然の話です。
お好み焼き定食
たこ焼き定食
やきそば定食
うどん定食
関西の粉もの文化は素晴らしい物があります。
この様になんにでも「ごはん」と言う文化は関西では当たり前なんです。
合わないって思い込みかも?材料から考えてみよう
なぜ、お好み焼きやたこ焼きとご飯を一緒に食べる事が信じられないのでしょうか?
炭水化物に炭水化物だから?
これはおかしいですよね。炭水化物は様々な食品に含まれています。炭水化物と炭水化物を一緒に食べる事は日常的にされている事ですね。味の良し悪しには影響ありません。根拠のない言い訳です。
ソースとご飯の組合せ?
これもおかしいですよね。揚げ物(トンカツなど)を食べる時、ソース付けて米も食べます。どうです?美味しいですよね??
こうやって紐解いていくと、なぜ食べないのかという明確な根拠がない訳です。
理由を聞けば聞くほど何か見えない力によって踏み込んじゃいけない領域かの如く、はたまた脳内の食べ合わせプログラムに入っていないケースでプログラムが落ちてしまっているかの如くなんです。
タコ、紅ショウガ、ソース、マヨネーズ、青のり
これらの材料から考えてみても「ごはん」と合わない訳が無いんです。
広がるおかずのバリエーション
そうやって、個々の材料ベースで考えてみるとご飯と合わない食材は本当に存在しない事に気が付きます。
「たこ焼き」や「お好み焼き」と料理名にしたとたん拒絶しますが、個々の材料に分解すると納得できるはず。
その他にも「おでん」「グラタン」「スパゲッティ」などなども材料に分解すると全てが合います。そして相乗効果を生み出して新たな次元に旅立ちます。
単体で楽しみたい時に「ごはん」は不要となる
ここまで考察して分かった事があります。
ごはんは他のおかずを全て認めた上で相乗効果を発揮し別次元の食べ物へと進化させてしまうスキルを持っています。
「そのものを楽しみたい」場合、ご飯は不要であると言う事です。
なるほど、そういう意味ではご飯はいらないケースがある事は納得できます。ご飯と一緒になった瞬間に相乗効果で別次元に旅立つ事になってしまう訳ですから、「お好み焼き」だけを楽しみたい、「たこ焼き」だけを楽しみたい場合はご飯は不要です。
気になった貴方にオススメ!デイリーヤマザキのたこ焼きおむすび
さて、ご飯の相乗効果の仕組みを理解した上で、その相乗効果を楽しみたい人にオススメのおむすびです。
またまた、デイリーヤマザキがやりました。
たこ焼きおむすびです。
完全にたこ焼きです。ありがとうございます。
米の量が少ない!と思うかもしれませんが、それでもご飯+たこ焼きの入門には持ってこいの逸品です。
十分に相乗効果を発揮してくれています!!
コメント