絶対やせる日記。
財テクブログは分けましたが、公開日記は継続したい。
ちょっと盛りすぎたのでもっと簡素化します。
第37期竜王戦七番勝負第6局 藤井聡太竜王対佐々木勇気八段 1日目
先手番将棋と言われる今シリーズ。佐々木勇気八段の研究の深さと藤井聡太竜王の読みの凄みの対決となっています。
藤井聡太と言う棋士の登場によって将棋界の良くも悪くもゲームチェンジが余儀なくされている状況。
藤井聡太七冠の将棋の読みの能力はプロの棋士から見ても別格の様で、これまで通りの読み合いによる勝負では1局1局では勝てても、勝ち越す事はかなり難しい。ここまでの対戦成績という数値が証明しています。
ここでライバルたちが取った戦略は「対藤井」に特化したAIを駆使した研究勝負。狙いとする戦略の膨大な手数を記憶し勝負に挑むスタイルです。
「読みじゃなく記憶。何だよそれ、将棋って記憶ゲームかよ。プロなら読めよ」と言う意見もあると思います。実際にAbemaの将棋中継のコメントでも見ます。
しかし、考えて見てください。将棋と言うゲームの膨大なバリエーションがあるゲームの手順を記憶する事の凄さ。並大抵の覚悟で挑める戦略では無いです。藤井聡太七冠がどう打ったとして研究の範囲内として勝ち筋を記憶する。考えただけでも気が遠くなるような覚悟でないと取れない戦略です。
最善手を常に選ぶことにより優勢の拡大、序中盤を一気に時短する事で終盤の時間の確保と大きなメリットがあるものの、とにかく記憶に膨大なパワーが消費される。
ここまでの覚悟を決めないと、藤井聡太七冠に勝てないと言う時代が来てしまった訳ですね。
しかし、多くの棋士たちの努力の結果として少しずつ藤井聡太七冠に勝てるようになってきています。今年度の藤井聡太七冠の勝率が証明しています。
そして、そんな状況にありながらも後手番の時は相手の作戦を受けて立つスタイルを変えない藤井聡太。絶対王者として横綱将棋のスタイルを貫く姿も凄まじい。
さてさて、本日第37期竜王戦七番勝負第6局1日目があった訳ですが、佐々木勇気八段の凄まじい研究が炸裂していました。
しかし、本日最後の最後に手順違いの様な手を指してしまった模様。その瞬間、佐々木勇気八段がかなり苦しい表情となりました。
さてさて、明日の二日目はどうなるのか?楽しみです。
本日の体重
72.8kg(+0.1kg)
本日のウォーキングオーディブル
本日、歩きながらオーディブルで聴いたのはこちら。 Audibleに興味が湧いた方はコチラから。
セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術
こちらを聴いております。
【大反響! 発売即重版! 】
■勘や偶然、根性ではなく「理論で売る」
■1100社12000商品で実績を上げた営業メソッド
■新人からベテランまで役立つ具体的ノウハウが満載!営業支援のトップランナーとして実績を上げ続ける会社・セレブリックス。有形無形を問わずにどんな商品でも売ってきた彼らのヒミツは、その「独自メソッド」にあります。これまで23年の歴史の中で積み重ねた膨大な営業データから
・トップセールスが共通して持つ「売れるマインド」
・新規顧客に会いづらい時代でも「アポを獲得する方法」
・営業プロセスを「7分割」して否定材料を逐一なくす方法……など、様々な営業メソッドを発明してきた。その結果、彼らは 「成果をコントロールする術」を科学的に解明 しました。
本書はそんなセレブリックスのメソッドを1冊にまとめたものです。本来、営業支援の 顧客向けに1冊50万円で提供してきたノウハウ を、一般読者向けにさらにわかりやすく噛み砕いて解説しています。
営業パーソンの基本的なマインドセットから、商談において他者との差を生むテクニックまで……。超・具体的なノウハウ満載の本書は、まさに 新人からベテランまで役立つ「営業版・虎の巻」 になっています。
23年間の英知が詰まった一冊をぜひ、あなたの「成果をコントロール」するきっかけにしてください。
Amazonより
聴き終わりました。
営業と言う技術職。この本を聴いてまず思った事。世の中の一般的な営業職のイメージと言うと、技術職にいけない人達、陽キャ、口が上手い、コミュニケーションが得意。みたないものだと思う。基本的に特殊なスキルが必要なく成果が出る出ないに拘らなければ誰でも仕事はできると思われています。
しかし、この本を読むと考えが変わります。
営業は技術職であり誰でもできる仕事ではなくしっかりとスキルを身に着けた人がやる仕事。と考える様になります。
あとは相手の能力を見定める、品定めができないと営業はできないという事ですね。
コメント