auPAYポイント投資をドルコスト平均法で運用してPontaポイントは増加するのか?【ZYN30日目】

ダイエット

絶対にやせる日記30日目

ついに30日ですね。1ヶ月と言って良いんじゃないでしょうか?

継続は力なり!

ブログは継続する事でビュー数もどんどん伸びる!!

噓つけっ!!

誰も見に来ていないわっ!!

本日のネタは「au PAYポイント投資」についての話題です。

ネタに困らないように曜日でネタ固定にしようかなとも思ったけど、固定にしたら固定にしたで困りそうだからやっぱり書きたい事書きますわ。

ダイエットの記録

体重 前日比 前回比
起床後 74.2Kg -0.1g +0.2kg
就寝前 73.8Kg -0.2kg -0.4Kg

夜飯そんなに食べてないんだけどなぁ・・・まじかぁ。

完全に体に栄養詰まっている状態だわ。3日間くらい食いすぎたせいだ。

一旦、体を空にしないとダメなヤツだわ。コレ。

本日のダイエット活動

4.61Km
4.42Km
4.32Km
合計 13.35km

歩きましたね。あと足上げ腹筋もやりました。

本日のウォーキングオーディブル

本日、歩きながらオーディブルで聴いたのはこちら。

Audibleに興味が湧いた方はコチラから。

生成AI時代の「超」仕事術大全

意外とボリューミーでまだ聴き終えておりません。

本日の気になったワードはコチラ。

ChatGPTを使ったコード生成について

ChatGPTを使ったコード生成については、自分でやっているので知っている内容ばかり。専門性のない1つの機能ならそれなりにコード生成してもらえる。現開発環境が外界から隔たれているのでChatGPTを使った効率の良いコード生成がやりにくいのが腹立つのだが・・・

クラス設計とクラスのI/F設計が完了した段階ならかなり精度の高いコードを生成してくれると思う。CADの様なシステム固有の処理とかある所はまだ無理だとは思う。

GitHub + Copilotはいつかやってみたい。

「ステップバイステップで考えてください」

この一言をプロンプトに追加するだけでかなり精度が上がるらしい。今度試してみたいと思う。

身体の補完

最初聞いたとき「身体の保管」って勘違いして何を言っているのか一瞬わからなかった。

補完の事ですな。たしかにAIで視覚情報とか聴覚情報の補完をしてくれる機能と言うは素晴らしいと思う。

環境の問題

二酸化炭素の問題ですよねぇ。AIがフル稼働する事によってCPUなりGPUなりがフル稼働。電力消費アップからの二酸化炭素大量発生。

もうね、人類は待っているんですよ。電力に変わるエコなエネルギー。昆虫の光って発熱しないって知っています?人類が作る光は必ず熱が出るそうですが、昆虫の光は発熱が無い。そこに何か可能性があるって話なんですわ。人間は熱エネルギーに頼りすぎた。熱以外からエネルギーを取り出す方法が必要になってくるって訳ですね。核エネルギーなのかなぁ。

セキュリティの問題

もうこれはパラダイムシフトするしかない気がしますな。個人情報は入って来ちゃうでしょ。人間は「するな」と言われる事をやりたがる。なら、個人情報は出さないってAI側に縛りを設けるしかないんじゃない?

まぁ、それでもワーワー文句言う人おると思うけど、もう個人情報って考え方自体を変化させる時が来たんじゃないのかな?とか思うんですよ。人類の新たな進化のために。

auPAYポイント運用でPontaポイントを増やす!

みなさんau PAYポイント運用って知ってます?

au PAY ポイント運用 | auの金融・保険サービス | au
Pontaポイントをつかって、ポイントのまま運用するサービスです。100ポイントからはじめられて、誰でも簡単に運用できます。

Pontaポイントを積立て投資して増やせるって仕組みなんです。

私もこれまで知らなかったんですけどね。でもauカブコム証券で新NISAを解説して投資をするようになり、Pontaポイントで個別株の購入が可能としり、ポイ活に気合が入っております。

auPAYポイント運用の運用ルール

さて、運用にあたり実際の投資信託に紐づく3つのコースがあります。

・バランスコース
・インドチャレンジコース
・米国チャレンジコース

バランス、インド、米国の順にリスク大きい商材となっているみたいですね。

米国チャレンジは2倍のレバレッジが掛かっている「auAM Quantitative-ControlレバレッジNASDAQ100」と連動しております。

どれが良いとも一概に言えないので、3つに均等に投資していきます。

投資のルールとしては毎週日曜日に各コースに100ポイント積立てを行うドルコスト平均法での運用を行います。ただ、私のPontaポイントは毎月のクレカ積立の1000ポイントが確定しているくらいなので、毎週300ポイントの積立てに消えるので、3週間しか回せない時もありそうです。

300ポイント未満の週の場合、以下の優先順位で積立てます。

1位:米国チャレンジコース
2位:インドチャレンジコース

それでは現在のポイント状況です。まだまだ開始直後なので動きがありませんが、今後どうなっていくのか楽しみではあります。

コース 積立てポイント 運用ポイント
バランスコース 200 201
インドチャレンジコース 200 200
米国チャレンジコース 200 200

 

コメント