どうも!メリ爺です。
今回はお家で創作料理系の居酒屋気分が味わえる料理を紹介します。
パセリの天ぷら
創作系居酒屋で出てきそうな料理名前じゃないですか?なのに作るのは非常にお手軽で簡単。しかも、本当に美味しい居酒屋で出てくるお味!!
これがおうちで出来るんです。是非ともやってみてください。
「パセリの天ぷら」の作り方
作り方!と言っても本当に簡単です。
パセリにてんぷら粉を付けて揚げるだけ。基本的にはこれだけです。
「パセリの天ぷら」の材料
さて、てんぷら粉ですが市販のてんぷら粉で構わないです。
- パセリ
- てんぷら粉
- 油
こんな感じです。
▼▼▼こちらから買えます

「パセリの天ぷら」の作り方
パセリの作り方についてです。普通に水で溶いたてんぷら粉につけて揚げるだけ。
ですがコツがあります。
衣ですが少な目にするのがおすすめです。サクサクの食感がパセリと合います。衣タップリだとどうしても重たくなっちゃいますからね。
油の温度は標準の天ぷらの油の温度で良いです。
パセリ自体すぐ火が入るのと、生でも食べれるものですからね。普通で大丈夫です。
こんな感じで揚げていきます。今回は油少な目で揚げていきます。
ほんとに衣に火が通ってすこしパセリの緑色が濃くなったなぁくらいで大丈夫です。十分に火が通っています。
油から天ぷらを揚げて皿に盛り付けましょう。
今回は塩を軽く振りました。2つまみくらいですね。
ポン酢でも良いと思います。
はい!完成です!!
ちゃららら~ん!!
と言う訳で食べていきましょう!!
「パセリの天ぷら」を食す
それでは早速食べていきます!
いただきやす!!
ちょっとレンズが曇ってますね。油がはねたみたい。
パセリって葉っぱも薄いので、なんか「シソの天ぷら」の「シソ」が崩れたみたいな感じにも見えるのですが・・・そのお味は・・・
旨い!!
まず食感。さっくさく。衣だけじゃなくてパセリその物がサックサク!パセリってこんな食感だったっけ??と言うくらい。軽いですよ。揚げ物なのに全然重くない食感が良い。
そしてお味が・・・想定外!!!
パセリって独特の青臭さがありますよね。特に茎の所とか。この青臭さが全くなくなってしまいました。なのに独特の香りは残っているんですよ。
そう!
香りのいい所だけ残して、悪い部分が全部なくなった感じです。
春菊の様な香りがありながらサクサクと軽くて茎もまったく食感の邪魔にならない。
これ・・・大正解!!
味変していく
そして味変していきます。
秘蔵のレモンピール&ブラックペッパー出しちゃいます!!
これをかけて食べて見ると・・・
▼▼▼こちらから購入できます

うまーーーー!!!!
柑橘系の爽やかさがプラスされてさらに至高の逸品になった!!
これは我が家が創作系居酒屋になっちゃいます!!
「パセリの天婦羅」に合わせるのは焼酎ハイボール!
そんなパセリの天ぷらと一緒に飲むのはこちら!
TaKaRa焼酎ハイボールレモン!
焼酎ハイボールのレモン!アレのレモンで通称アレモンです!
▼▼▼こちらから購入できます

プハー!んまい!!
これはいくらでも行けますね。
まとめ
いかがでしたか?
パセリの天ぷら。
パセリっていうとファミレスなんかでハンバーグの付け合わせであったり、グラタンの上に乾燥したパセリがかかっているくらいにしか思っていなかった人も多いと思います。
子供の頃、食べる子を見て「え~それ食べるの!?」なんて驚いていました。
味も生でその物を食べると独特の青臭さがあったりして好みが激しく分かれるお味ですよね。
これが天ぷらにすると・・・こんな上品な香りがする味になるなって思ってもみなかったですよ。
そして食感もすごく良い。サクサクパリパリで軽いんですよね。
是非ともお家で試してみてください!!
家が創作系居酒屋になっちゃいます!
今回紹介した商品はコチラです。



動画もあります。
コメント