ふるさと納税は独自でやろうとすると面倒だったり手間だったり、それどころか色々な情報を集めるだけでも大変ですよね。そうなってくると活用したくなるのが、ふるさと納税ポータルサイトです。
寄付を受け付けている自治体の一覧だけでなく、返礼品がカテゴリー分けされていたりと利用者の利便性を考えた作りになっているし、ふるさと納税を利用するにあたり様々な情報が掲載されているので非常に便利ですよね。
ただ・・・種類が沢山あるので実際にどれを使ったら良いのか?なんて迷ってしまっている人や、一度登録してから他のポータルの実情を知らないなんて人も多くいそうです。とは言え、ポータルサイトを隅から隅までチェックして吟味するなんてなると相当な時間もかかるし、実際に利用する機能なんてほんの少ししかない訳です。
自分の強みはトップページでアピールしてくる!と言いますので、各ポータルサイトのトップページに掲載されている情報を見て、各々の強みや特色を考察していきたいと思います!
対象となるのはトップページで閲覧可能なコンテンツのみです。メニューは考慮していません。あくまでもトップから見せたい、読ませたいものが、そのサイトで一番アピールしたい事と考えています。また、ログインしていない素の状態で調査をしています。その人、個人の色がついていない状態です。
最終的に特色を理解した上で自分にあったポータルサイトを選んで頂ければ思います。
ふるさとチョイス
「利用率No1ふるさと納税サイト」と謳っているふるさとチョイスです。

トップに掲載されているコンテンツ
次のコンテンツが掲載されています。
- 注目ワード
- 人気のお礼の品を金額別に見る
- ふるさとチョイスおすすめのお礼の品特集
- あなたにおすすめのお礼の品
- 自治体イチオシお礼の品特集
- ガバメントクラウドファンディング
- お礼の品 ランキング
- Pick UP
- 災害支援
金額別に探せる機能をトップにしている
やはり利用者が一番気になる返礼品中心になっていますが、その中でも金額別がトップに来ています。利用限度額を意識して「いくらまで」で探せるのは嬉しい機能です。
ガバメントクラウドファンディングを掲載している
2019年6月以降の制度変更後からの中心になるのではないかと噂されている、ガバメントクラウドファンディングをトップページに持ってきているはふるさとチョイスだけでした。
見えてくる特徴
利用限度額ピッタリまで利用する事を想定した作りになっていて、無駄なくふるさと納税を利用し対人を意識している感じです。そういった、「今回はいくらまでの寄付」と寄付金の限度を明確に持った人には持ってこいのサイトかもしれません。
またガバメントクラウドファンディングを掲載するなど、このあたりの動向にも敏感に反応しているので、こまめに最新の動向に合わせた更新がされそうな点も好感がもてますね。
さとふる
「認知度・利用意向No1ふるさと納税さいと」と銘打ったさとふるです。
トップに掲載されているコンテンツ
次のコンテンツが掲載されています。
- 注目ワード
- ふるさと納税 総合人気ランキング
- 米の人気ランキング
- ステーキの人気ランキング
- おすすめお礼品
- ふるさと納税新着お礼品
- いちごの人気ランキング
- うにの人気ランキング
- 餃子の人気ランキング
- おすすめ特集
- おすすめコンテンツ
- 災害支援募金
- おすすめ自治体情報
細かく分類して検索できる
「米」「ステーキ」など、分類が細かくてピンポイントで欲しいものを探し当てる事が出来そうです。ここまで細かくしてくれると自分の今欲しいもので検索できそうで良いですよね。
見えてくる特徴
欲しい返礼品が具体化されている人取っては一直線で欲しいものが見つかるような感じです。色々見ていると迷ってしまって結局なにも申し込めない・・・なんて人にはわき目も振らずに目的に返礼品に辿り着けるので良いかもしれません。
楽天ふるさと納税
あの「楽天」が運営しているのが、楽天ふるさと納税です。

トップに掲載されているコンテンツ
次のコンテンツが掲載されています。
- 注目ワード
- 人気のお礼の品ランキング
- 新着お礼の品
- レビュー高評価!お礼の品
- 注目!寄付受付スタートの自治体
- 人気のジャンルからお礼の品を探す
レビュー機能搭載
レビュー高評価の返礼品一覧がトップにあります。ショップサイトが運営しているだけあって口コミを重視している傾向があります。
見えてくる特徴
一番の特徴は先ほどもかいた「レビュー高評価!」のコンテンツになる思います。口コミによって高評価を得ているものをオススメするという、ハズレを引かないような設計になっています。レビュー重視の人には良いかもしれません。
それとはまったく真逆な「寄付受付スタート」もあります。こちらは口コミがまだ発生していない所に誘導して、新しもの好きを取り込もうとしているのかもですね。
ふるなび
Amazonギフト券コードがもらえる!と謳うふるさと納税サイトのふるなび

まぁ、Amazonギフト券に関しては今後どうなるのか怪しいので、子の謳い文句が今後どうなるのかは要注目ではあります。
トップに掲載されているコンテンツ
次のコンテンツが掲載されています。
- ふるなび注目返礼品
- 総合人気ランキング
- カテゴリー別ランキング
- 人気の自治体ランキング
- おすすめ特集
- ふるなびBlog
- ふるさと納税とは?
- おすすめの返礼品
- 最近チェックした返礼品
自治体のランキング
返礼品の人気だけでなく、自治体もランクして自治体にフォーカスを当てています。この切り口は面白いですね。
ふるさと納税とは?をあえてトップコンテンツにしている
他のサイトはどちらかと言うとトップからリンクを貼っているんですが、ふるなびはトップにコンテンツとして貼っています。
見えてくる特徴
初心者に優しい作りになっている感じです。「ふるさと納税とは?」の様な初心者向けのコンテンツをトップに掲載している、また人気の自治体など「ふるさと納税」の取っ掛かりを抑えてくれています。
ふるぽ
「ポイントをお礼の品・旅行クーポンに交換できる!」と謳う、JTBが運営するふるさと納税サイトふるぽです。
トップに掲載されているコンテンツ
次のコンテンツが掲載されています。
- 人気の検索ワード
- 人気のお礼の品(週間ランキング・件数)
- おすすめのお礼の品
- 肉ランキング(週間ランキング・件数)
- 魚貝類ランキング(週間ランキング・件数)
- エビ・カニ等ランキング(週間ランキング・件数)
- 果物類ランキング(週間ランキング・件数)
- 野菜類ランキング(週間ランキング・件数)
- 旅行ランキング(週間ランキング・件数)
- 新着自治体ピックアップ
- 自治体の人気ランキング(週間ランキング・件数)
- JTB特選プレミアム
- るるぶ特派員レポート
- お礼の品のご案内
自治体人気ランキング
こちらにもあります。自治体人気ランキング。ふるさと納税に力をいれている自治体やより多くの人が注目する自治体を知る事が出来ます。
JTBブランドを全面出し
JTBのブランドを全面に出してきていますね。旅行会社なら日本中のいろいろと美味しいものを知っていそうな雰囲気ありますもんね。そういった意味では出ている返礼品もなぜか安心な気がします。
見えてくる特徴
JTBが運営しているだけあって旅行好きな人にはオススメだと思います。
ふるさとぷらす
特になにも謳っていない。そんなサイトがふるさとぷらすです。

- 総合人気ランキング
- 新着一覧
- 「米・パン・麺」人気ランキング
- 「肉」人気ランキング
- 「果物・野菜」人気ランキング
- 「お菓子・スイーツ」人気ランキング
- ふるさと納税ってなに?
- お礼の品一覧
- 応援する自治体を探す
- ふるさと納税 まるわかり!
特徴がないのが特徴
コンテンツを見るかぎり、特筆すべき特徴がありません。
他サイトで共通してあるような事が掲載されていて、特徴が無いのがウリの様な雰囲気です。
見えてくる特徴
余計な機能とか特徴はいらない。オーソドックスに返礼品で見れればそれ良い人にはオススメと言えます。
まとめ
各ポータルサイトのトップに掲載されているコンテンツから、どんな人にどんなポータルがオススメなのかをまとめました。
サイト名 | こんな人にオススメ |
ふるさとチョイス | ふるさと納税関連の最新の動向を抑えながら無駄なく寄付したい人 |
さとふる | 具体的に「何が欲しい」と決まっている人 |
楽天ふるさと納税 | レビューが気になる人、もしくはレビューをして広めたいと思っている人 楽天ポイントを貯めている人 |
ふるなび | ふるさと納税の事はよくわからないけどやってみたいと思っている人 |
ふるぽ | 旅行好きな人、JTBが好きな人 |
ふるさとぷらす | 余計な機能はいらないと思っている人 |
是非とも自分のスタイルにあったポータルサイトで「ふるさと納税」をして地方を盛り上げてみませんか?
コメント