2016年8月15日~16日 一泊で長野県旅行へ行ってまいりました。
帰省先の名古屋から埼玉県の家に戻る途中で涼しい高原で車中泊して、次の日に松本城を見てのんびりと温泉に浸かって帰ろうと言う企画。楽しい夏の思い出作りとなりました。
想定外の渋滞
名古屋方面から中央道で美ヶ原高原へと向かいます。
当初、諏訪湖間欠泉に寄ってから行こうとナビの途中目的地は諏訪湖間欠泉になっていました。所が・・・諏訪湖SAで大渋滞。
なぜ!?
と思ったら、なんと諏訪湖花火大会だったんですね。サービスエリアは絶好のポイントらしくテントまで用意している人たちがギッシリといました。この渋滞のおかげで予定時刻を大幅に過ぎてしまい、諏訪湖間欠泉を諦めました。
諏訪湖SAを過ぎてからも渋滞は続きます。美ヶ原高原へと続く山道を日没前には登り切りたいと思っていたのですが、想像以上に渋滞が道を阻みます。また、山道に入ってしまうと食事処どころかコンビニすらない事は容易に想像出来たので、いったんコンビニへ寄って食事を購入してから山を登る必要があります。
そのコンビニに向かうまでが遠い!!
ようやくコンビニでご飯を変えたのが18:00頃でした。この日は日没が18:30頃。ナビで美ヶ原高原の到着時刻は19:00頃。日没と同時には暗くならないので、なんとか真っ暗になる前には到着出来るかなと、おそらく信号は無いのでノンストップで行けばなんとかなるかと出発です。
想像以上にスリルがあった・・・
山道をぐんぐん上ります。美ヶ原高原は標高2000m級の高原です。そんじょそこらの峠とは訳が違います。途中まではくねくね山道を楽しみながら(もちろん安全運転ですよ)運転してましたが、標高が高くなるにつれて霧が・・・
標高高くなる→霧→さらに登る→霧を抜ける→標高下がる→霧の戻る→さらに下がる→霧を抜ける
これの繰り返し。途中は断崖絶壁。段々と暗くなってくる。いやぁ。スリル満点でした。
道の駅「美ヶ原高原美術館」
緊張しながら安全運転で何とか予定通りの19時頃に到着。
そう今回の車中泊の目的地、道の駅美ヶ原高原美術館です。
いやぁお疲れ~と撮った写真。
スマホ(Xperia Z3)でパチリ。なんとも言えない雲の世界です。
そして8月と思えないほどに涼しい!!
そして、お疲れさまと下界のコンビニで購入したお弁当を車中でいただきます。う~ん、写真撮り忘れたけど、こういう所で食べる食事は本当に格別です。さて、食事を済ませたら早々に寝床を準備します。こんどエスティマの車中泊の布団の光景を撮っておきます。いつも忘れてしまう(笑)
上の写真からはわからないですが、霧がすごくて食事している間にさらに霧に包まれてしまいました。本当は星空を撮りたかったのですが・・・
仕方なく、社内でリオ五輪を見ながらいつの間にかウトウト。眠くなったので、エンジンも止めて少し仮眠をとることに。本当に8月なのにエンジン停めても全然快適に過ごせるのがすごい。高原恐るべしです。
星空!!
1時間くらい仮眠を取ったでしょうか。
仮眠から目覚めると・・・
霧が晴れようとしている!!星も見えてきました。
これはカメラを持って星空を撮ろうと車外へ。
残念なことに月が明るい日。
光害が少ない場所だからこそさらに月の明かりが目立ちます。
それでも都会に比べたら圧倒的な星の数です。
雲台の閉め方が甘くてカメラの重さで雲台が傾いてしまった残念な写真・・・
下界の街灯りが奇麗でした。
星が小さいなぁ・・・ソフトフィルターが欲しくなる・・・
天の川の色もうまく再現できない。ん~もっと研究しないといけないですね。
今回の一番。北斗七星。
このスケールで肉眼でも北斗七星を拝む事が出来ました。
本当は聖地にも行ってみたかったんですけどね。一人だと怖くて((((;゚Д゚))))
誰か一緒に行きませんか??と言うか一緒に行きましょう。もっと言えば星の撮り方教えてください!!!!!
山の天気は変わりやすい
さて、撮影していたんですが、やっぱり月が明るい。本当に明るい。
この日の月の入りはAM2:00ごろ。月が沈めば空も暗くなって星空を撮るにもってこいなんではないかと、再び仮眠を取ります。目を閉じると疲れからかスーッと眠りの世界に。
んで、あっという間にAM2:00 です。えぇ、目覚まし仕込んでおいたおかけで起きれました。
外を見ると・・・あれ????雨。
なんと一面の霧に囲まれた上に雨がポツポツと。
山の天気は本当に変わりやすい。
仕方ないので朝まで寝ることにしました。
その2へ続く
コメント